緑内障は、日本人の40歳以上の20人に1人がかかるといわれる、失明原因の上位にあがる目の病気です。緑内障では、何らかの原因で視神経がいたみ、見える範囲(視野)が徐々に欠けて行きます。
人の目には、 その球形を保つために、 房水という液体が循環し、眼の中の圧力(眼圧)を調節しています。緑内障になる要因の1つとして、この房水の排出に異常が生じ、眼圧が高くなり、視神経を障害していることが挙げられます。
症状
多くの緑内障は自覚症状に乏しく、失明にもつながる視野の欠けは、通常は何年にもわたり非常にゆっくりとしたペースで進んでいきます。このため、最初のうちは視野が欠けていることに気づきにくく、気がついた時には症状がかなり進んでしまっているということも珍しくありません。
緑内障のタイプ
房水の排水口が狭いあるいは閉じたタイプ
隅角が狭いか閉じるかしてしまって、房水がうまく排出できずに眼圧が上がり、視神経がいたむタイプの緑内障を「原発閉塞隅角緑内障」といいます。急速に眼圧が著しく上がり、眼の痛み、頭痛、悪心などを生じる「急性緑内障発作」はこのタイプです。
房水の排水口が狭いあるいは閉じたタイプ
隅角は狭くないが、 房水排出口の網目(フィルター)である線維柱帯が目詰まりを起こし、眼圧が上昇するタイプの緑内障を「原発開放隅角緑内障」といいます。日本人の緑内障ではこのタイプが最も多いことが知られています。さらに日本人ではこのタイプの中でも「正常眼圧緑内障」と呼ばれる眼圧が正常範囲の緑内障が多いのも特徴です。
その他の緑内障
その他の緑内障として、目や体に何らかの病気があり、それが原因で発症する続発緑内障や、生まれつき隅角に異常がある発達緑内障などがあります。
検査・診断
緑内障の検査には、眼圧検査、隅角検査、眼底検査、光干渉断層計(OCT)、視野検査があります。
眼圧検査
緑内障は眼圧が上がることが発症原因であるため、眼圧を測定する必要があります。
視力検査
緑内障の種類を判断するために行います。隅角(角膜と虹彩の間にある房水の流出路)が開いているのか閉じているのかを確認して病型を判定します。
眼底検査
視神経がどの程度傷害されているかを調べます。眼底にある視神経乳頭といわれる構造に異常があるかどうかを確認することで、視神経の傷害度を知ることができます。
光干渉断層計(OCT)
網膜、視神経乳頭の断面を見て視神経線維の状態を調べます。
視野検査
視野計を用いて、一点を注視した際の周囲に見える範囲を測定します。
治療
最初に、薬物(点眼薬)により眼圧を下げる治療が行われます。点眼薬には、「房水の産生を減らす薬」と「房水の流出を促進させる薬」の2種類があります。眼圧が下がりにくい場合には、点眼薬を2~3種類併用することもあります。薬でうまく治療できないようなケースでは、レーザー治療や手術によって房水がよく流れるようにします。そのため、緑内障の治療の目的は、「これ以上視野を失わないように管理すること」です。
- 院名
- 三木眼科
- 科目
- 眼科
- 院長名
- 三木 大二郎
- 住所
- 東京都練馬区東大泉1-37-1 マルキシビル3階
- 最寄駅
- 西武池袋線「大泉学園駅北口」より徒歩2分
- 電話番号
- 03-5387-1233
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | 手術 | ー | ー | ||||
14:30~18:00 | ー | ー | ー |
【受付時間】
午前 8:45~12:15
午後 14:30~17:45